参考
業績
単位:百万円 | 2025/2Q | 前期比 | 進捗率 | 利益率 |
売上 | 2193 | 16.90% | 49.7% | |
営業利益 | 1001 | 16.80% | 54.3% | 45.6% |
経常利益 | 1000 | 16.7% | 54.2% | 45.6% |
純利益 | 692 | 16.70% | 54.4% | 31.6% |
売上高は堅調に推移し増収を達成いたしました。
2025年6月期 第2四半期(中間期)決算短信p.2より
利益について、本社移転に伴う諸費用の計上により、計画の範囲内で費用が増加しておりますが、これを上回る増収のため、前年同期比で増益となっております。
順調。
営業利益の進捗率が50%を超えて良好に見える。
ま、そういう年は2021年度の前後にあるから、変な期待は禁物としたい。
感想
良くも悪くもサプライズ性は無し。順調で良いと思う。
個人的には配当性向を上げて欲しい。
結構固いビジネスをしてるように思うんだけど、それで配当性向10%って最低線(根拠なし)な気がする。
ユーザーローカルの場合、配当方針については特に明確な指標がある訳じゃないけど、
過去のデータとしては配当性向は6%台が3期続いて直近は10%だった。
様子見で今期はまた10%の可能性が高いと勝手に思ってるけど。どうなるかな?
適切な配当性向とは(どうでも良い話)。
そーゆーのは分らんけど、成長企業全般で配当が0だったり少ない理由って主に内部留保と成長投資。じゃん?
そういうのって、特に無配に関してはGAFAMクラスにのみ許された話だと思うんだわね。
で、仮に配当を出したら首が回らなくなるんですかね?
例えば「2年前に配当性向30%出してたとしてシミュレーションしたら、ほら、お金が無くなってるでしょ?」だから今の水準が適正なんよ。配当は出しちゃダメなんですよ。
みたいな説明が欲しい。その辺はいろんな会社で思う。
無配政策は赤字掘って売上伸ばすのと同じで、成長企業ならそうすれば良いってもんじゃないと思うんだけどね~。
コメント